職人日誌

棟上げ(上棟式)

皆さんお疲れ様です。先日の6月15日(土)大安にみやこ町犀川大坂,K様邸の上棟式を行いました。

朝から雨が降り続く中、雨着での作業お疲れさまでした。また、上棟式・餅巻き等の準備をされた方もお疲れ様でした。

素晴らしい上棟式を迎えられたことに感謝です。

これから中原工務店一同が責任をもって健康住宅を完成させていきますのでお楽しみにw

建方作業

柱を起こした後クレーン吊りで桁・梁を納めていきます。1階の建入直しを行い2階の合板を敷いていきます。その後1階同様に作業を進めていきます。

2階の束・母屋を施工中です。カスガイ金物を留め付けて通りを見ながら雲筋違を留め付けていきます。屋根の形状が片流れ屋根で勾配が緩やかなため、雨でも支障がなく作業が行えました(^-^;

これから進捗状況を職人日誌やニュースレターに掲載していきますので是非ご覧ください。

注文住宅をお考えのそこのあなた!住宅展示場帰りに中原工務店モデルハウスに寄ってみては!?

ハウスメーカーとは違う新たな発見も多々あると思うので興味のある方はご連絡をw

携帯☎090-8916-3637 会社☎0930-42-2151

✉seikainoie2007@ybb.ne.jp までお待ちしております。

行橋市、みやこ町で新築、リフォームは中原工務店

 

みやこ町 K様邸新築工事

こんにちわ。晴天が続き順調に工事も進んでおります。

前回の続きからアップしていこうと思います。

ベタ基礎の生コン打設が完了し立上りの型枠墨を出していきます。

型枠組を終えて天端揃えのレベルポインターを調節していきます。これが基礎天端の仕上がりになるので正確に合わせていきます。

生コン打設後、養生期間を置いて型枠を解体し基礎立上りの完成です。

墨付けを行い土台搬入後、ボルトの穴あけと並行して防蟻液を塗布していきます。

床下換気の通気基礎パッキンを配置し土台を敷き通りを合わせていきます。

大引きは水糸を張り、鋼製束で上下の調整を行っていきます。

 

土台敷き後は床断熱材を隙間なく敷き詰めていきます。断熱材にはミラフォームを使用しております。

床下地の合板敷きです。t=75の釘で留め付けていきます。最後に養生シートを張れば完成です。

今週の金・土で建方作業を予定しておりますが天気予報では雨になっていたので心配です。屋根ができるまでどうにか天気がもってくれることを願います。

また、予定では6月15日(土)の16:30頃から餅巻きを行います。

場所は「京都郡みやこ町犀川大坂479-1」です!

夕方は車の通りが多いので気を付けてお越しください。

行橋市、みやこ町で新築、リフォームは中原工務店

蛇渕キャンプ場(じゃぶち森のビレッジ)

蛇渕キャンプ場の改修工事が完了しました。

7月からリニューアルオープンするので夏の思い出に是非お越しください!

キャンプ場までの道中は工事車両が多く、災害復旧工事のため迂回路を通る場所もありますので十分にお気を付けください。

完成写真はHPギャラリーに掲載していますのでご覧くださいw

?画像をクリックするとギャラリーに移動します(#^^#)

みやこ町 K様邸新築工事

皆さんこんにちは!久々の投稿になります。

蛇渕キャンプ場の改修工事も完了し先月の末より、みやこ町犀川のK様邸新築工事に着工しております。

既存の家を解体して一から新築を建てていきます。

地鎮祭

既存の建物を解体後、地鎮祭を行いました。お施主御一行と土地の神様に工事前の挨拶をしております。

これからお家のお引き渡しまでよろしくお願いします!

着工

工事に着工しました。遣り方を出して床掘り作業中です。横ではボーリング工事も行っています。

地業工事の様子です。再生クラッシャランを敷き振動ローラーで転圧していきます!地盤を水平に合わせるためオートレベルを使用して調整していきます。

晴天に恵まれ捨てコン打設完了です。鋼製型枠組の基盤になります。

基礎回りの型枠組です。水糸を張り型枠の通りを出していきます。設備屋さんが配管工事を行うので鉄筋組は翌日です。

鉄筋組を行う前にポリフィルムを張ります。このシートを敷くことで土間下、床下湿気止めの効果が得られます。その後、鉄筋を@200で組んでいき立上り部を組めば完了です。

翌日、朝一から生コン打設を行いベタ基礎の完了です。

みやこ町 S様邸新築工事

完成写真

本日もお疲れ様です。

遅くなりましたが3月末にお引き渡しを終えたS様邸新築工事の完成写真を掲載しておきますね。

お時間のある時にごゆっくり閲覧ください。

外壁にはニチハのサイディング16㎜を使用し上部がクリアホワイト、下部はウッド調に仕上げております。

巾木は基礎カラットを塗り、外壁共に汚れにくい素材となっております。

サッシはLIXILのサーモスHを使用しリビングの掃き出し窓には自動シャッターを取り付けているので、奥様にはうれしいですねw

軒裏天井には無垢の杉羽目板(木材保護塗料塗り)を張り、中原工務店モデルハウスの軒天と同じ仕上がりとなっております。瓦は緑色が良いとの要望があり平板陶器瓦のグリーンを使用しております。

玄関内部の写真になります。壁・天井と無垢の杉羽目板を張り、見た目も良く重みのある広々とした空間に仕上がっております。

玄関ポーチから続く土間にも陶器質タイル300角を使用しておりシンプルでモダン風にw

ホールはH=2,700と高いので長身の旦那さんでも、圧迫感がなく広く感じられると思います!

 

廊下は縦一本に各部屋へと繋がっていきます。壁は当社自慢の塗り壁材「幻の漆喰」で仕上げ、床は音響熟成フローリング張りとなっております。

手造りの木製建具には尺幅のうずくり加工された無垢材を使用しており、木の好きな方には本当におすすめしたい建具に仕上がっております。

床や建具は白木のままでもお洒落ですし、着色したい方には塗布しても木が呼吸する健康塗料がありますのでそちらの中から選んでいただきます。

18畳のLDKです。リビング上部は勾配天井になっており広々とした吹き抜け空間に仕上がっております。

登り梁にはH=360の材を使用して化粧仕上げにし、天井板は幅広の浮造り加工された無垢の杉羽目板を使用!壁にはお馴染みの「幻の漆喰」を塗り、幅広の腰板を張っております。

本物の自然素材をふんだんに使用しておりますので、毎日が快適で居心地の良い空間となるでしょう。

最後に施主様が展示場にて惚れ込んだキッチンを掲載しておきますね。

システムキッチン「ドルチェエックス ラウンドタイプ」

TOCLAS(YAMAHA)の最高級システムキッチンになります。

性能も良く何より見た目がお洒落です!!

他メーカーにはない独占的なデザイン性を持つドルチェ。

本当に自慢したくなるキッチンですね。

奥様も料理が今以上に楽しくなること間違いないですねw

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 S様邸新築工事

 幻の漆喰

今週の始めから左官職人達が施工しているS様邸!次々と壁の幻の漆喰塗りが仕上がっております。現在リビングの壁を施工中です。勾配天井で吹き抜け空間になっているので二人でペアを組んで追っかけ塗りで仕上げていきます。

左官職人さんのこだわりでパターン(模様)などをつけて仕上げていく様子はホントに見入ってしまいますねw

キッチン上部の天井も幻の漆喰を塗っていきます。何度も天井面を確認しながら塗り厚やパターンを調整して仕上げております。

まだ室内に照明が付いていないため仕上りがわかりづらいのが残念ですw月末に完成引き渡しなので実際の現場を見学したい方はお気軽にお問い合わせください。

中原工務店HPの施工事例の方にも完成写真はアップしていきますのでお楽しみに!

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 S様邸新築工事

久しぶりの投稿になります。今月末に引き渡しを迎えたS様邸ですが内部の仕上げ工事にとりかかっております。リビングは勾配天井のため脚立足場を組んで二人がかりで石膏ボード下地を張っていきました。壁のボード下地まで施工するとお部屋らしくなり、ますます幻の漆喰塗り仕上げが楽しみになりますね!

寝室の押入れになります。中段、枕棚まで施工しております。中原工務店では押入れの中は無垢の杉羽目板張りが標準仕様になります。見た目も良く吸湿効果も優れているためおすすめです。

クロス張りなどの押入れの中は普段は締め切っているため結露を起こしカビが発生することが多々あると思います。またクロスやベニヤ板に含まれる有害物質の発生により室内の空気が汚染され、シックハウス症候群を引き起こす原因にも繋がります。 健康住宅を主体とする中原工務店ではビニールクロスは一切使用しておりません。新築、リフォームの際は無垢の杉羽目板を張るか、幻の漆喰を塗るか、または他の自然素材を使用していきます。中原工務店はあくまでも健康素材にこだわって、「住んで健康になるお家」をお客様に提供していきます。

同じく脱衣場も壁、天井は杉羽目板張り仕上げとなっており見た目も良く吸湿効果も抜群です。トイレには腰板(浮造り仕上げ)を張り上部は幻の漆喰塗り仕上げとなります。幻の漆喰には消臭効果があるためタバコやトイレの臭いを吸着・分解し室内の空気を綺麗にしてくれます。

最後に玄関ドアを開けるとこんな感じです。施工途中ですが重みがあり、木の感じがあふれ出ていますね。是非、完成見学会を開いて皆様方に見ていただきたいところですが、そんな余裕はございません。

完成引き渡しが最優先なのですいません。なので施工しながらではありますが見てみたいという方はお気軽にご連絡ください!今なら左官職人の幻の漆喰塗りが見れますよwそれでは

 

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 S様邸新築工事

進捗状況

久しぶりの投稿になりますw

最終投稿から約一ヶ月が経ち、外壁のサイディング工事も完了し足場撤去まで行っています。

寝室、子ども部屋のサッシは(LIXIL)のサーモスⅡ-H,イタリヤシャッター付引違い窓(シャイン/クリエラスクP)を採用! リビングの掃き出し窓は幅2600,高さ2230と大きな窓にし電動シャッターを取り付けています。

外壁のサイディングはニチハ㈱の耐火3等級VシリーズのモナビストーンV(フローMGクリアホワイト)を上部に使用し下部にはマイスターウッド調V(イデアルMGブラウン)を使用!

軒天は杉の羽目板に塗料を塗布して張り上げています。

行橋市にある中原工務店モデルハウスと同じ仕様となっています。

お客様がモデルハウスに御来場された際、杉板張りの軒天を気に入られたため採用することにしましたw

主寝室

子ども部屋A

子ども部屋B

無垢の杉羽目板(節無)長さが4mの板を長手方向に一枚張りで仕上げています。見た目も良く重みがあっておすすめの板材です!

現在は、廊下の天井板張りを施工中です。完了次第リビングの勾配天井を仕上げていきます。勾配天井は杉羽目板(うずくり加工)を使用し壁部は腰板と幻の漆喰をふんだんに使用していきます。

外部は足場が外れたので、浄化槽工事に移っていきます。浄化槽の設置が完了次第、給湯器の台や勝手口の階段を施工していきます。

二月も残り一週間弱となりましたが皆さんご安全にwそれでは

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 新築工事 断熱吹付け完了

フォームライトSL

真冬の寒い日が続く中、屋内の断熱材吹付けが完了し宅内は暖かくなりましたw

おかげで職人さんの動きにもキレが増して作業がはかどっています^_^

断熱材 フォームライトSL

構造見学会などに参加したことがある方はご存知かと思いますが、この天井や壁に吹き付けられたモコモコしたものが、現場で発砲させて吹き付けるウレタンフォームの断熱材(フォームライトSL)です。

発砲ウレタンで壁や天井の隙間を塞いで、気密性・断熱性を高めてくれます。

壁内の吹き込み厚は70㎜ 吹付後に再確認して隙間を一切なくしていきます。コンセントボックス裏にもビッシリと!!

屋根裏への吹き込み厚は80㎜ 発砲ウレタンは吹付後に膨らんでくるので飛び出す場所は削ぎ落していきます。

屋根断熱なので桁から上部もしっかりと吹き付けていきます。横架材のボルト孔にも吹き込んで隙間をなくしていきます!

遮熱シート

外壁遮熱・防水シートの施工が完了しました。

遮熱シートは太陽の赤外線をアルミで反射させ物が温まるのを抑える効果があります。

断熱材というのは熱の移動を減らしますが、断熱材自体が温まることは防げません!そして温められた断熱材はその熱を屋内に伝えてしまうのです。それを防ぐために遮熱シートを施工しますw

また遮熱だけでなく透湿・防水効果もあるので 新築・リフォーム の際にはおススメですよ!

軒天下地組

軒天の下地組の写真です。壁際の方には軒天通気見切りを取り付けるため同時に施工していきます。壁内や軒裏の通気性を確保し軒天の腐食などを軽減します。

軒天の仕上げは無垢の杉羽目板を塗装して留め付けていきます。羽目板の軒天は好評なので来週お楽しみにwそれでは!

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 S様邸新築工事

屋根瓦葺き

屋根の平板瓦を施工中です。

長方形の洋風式の瓦のことを平板瓦といい、近年では日本建築様式の洋風住宅で多く採用されるようになってきました。平板瓦は、別名「F形瓦」とも呼ばれFはFlat(平面)を意味しますw凹凸などの波形を極限まで抑え、スッキリとした印象に仕上がりますよ^_^

また、伝統の風格と気品を再現した華やかな屋根瓦です。スタンダードな形状なので、どんな屋根にもマッチし、住まいに格調高さと高級感を演出します。住宅のリフォームの際にも多く使用されていますよ。

サッシ搬入・取付

サッシが搬入されたので順に取り付けていきます。LIXILのサーモスⅡHを採用しています。

サッシの取り付けが完了したとこで、遮熱・防水シート張りを施工中です。

サッシ廻りに防水テープを回しシートを下から張り上げていきます。サッシ廻りは特に雨漏りの原因になりやすいのでしっかりと施工していきます。

内壁下地

リビングの壁下地の写真です。これより発泡ウレタンの断熱材(フォームライトSL)を吹き付けていきます。

腰板は無垢の杉羽目板張り仕上げ、上部は幻の漆喰塗り仕上げとなります。

主寝室の壁下地の写真です。こちらも同様に断熱材を吹き付けていきます。

主寝室の壁仕上げは全て幻の漆喰を塗っていきます。

リビング天井

リビングの天井の写真です。天井は屋根断熱で吹き付けていくため、通気シートを屋根裏全面に張り付けています。

天井仕上げは登り梁を見せた勾配天井で、無垢の杉羽目板(リブ加工)を張る予定です。

次回は吹き付け断熱の施工写真を載せていきますのでお楽しみにw

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店