2018年12月

みやこ町 S様邸新築工事

建方作業~上棟完了

25日(大安)のクリスマスにS様邸新築工事の棟上げを行いました。

天候にも恵まれ作業も捗り、無事に上棟することができました!棟はお施主様自らが納めました(*^-^*)

柱は天然乾燥された無垢の4寸角柱を使用!

桁は120×270の無垢材を使用しています。

仮筋違で建入直しを行い束を立て、瓦屋根の荷重を支えるため、下から梁・二重梁、三引、棟の順に施工していきます。

雲筋違をいれ上部の建入直しを行い、屋根垂木の施工中です。釘とひねり金物を使用して通り良く留め付けていきます。

養生された斜めに上がっている梁が登り梁です。リビングの上部は化粧の登り梁を見せ吹抜け大空間に仕上げていきます!

破風・鼻隠しを施工後、屋根下地となる構造用合板を施工してルーフィング張りを行っています。

屋根仕舞いまで完了し、明日より内部の床下地の施工に移っていきます。

お施主様、上棟おめでとうございます!

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

 

みやこ町 S様邸新築工事

基礎鉄筋組

基礎鉄筋の搬入状況です。ユニット鉄筋で組んでいきます。

基礎の防湿シート(ポリエチレンフィルム)敷きです。

周辺から墨付けを行い等間隔で鉄筋を配っていきます。鉄筋は@200です!

基礎立ち上がり部のユニット鉄筋を施工して補強筋を入れていきます。立上りの鉄筋は建物の基礎に大きく影響してくるので、しっかり基礎伏せ図と照らし合わせながら確認施工します。

鉄筋組を終えて鋼製型枠を組んでいきます。鋼管をかけて通りを出していき、継ぎ手部分には突っ張りを設けて真っ直ぐにしていき、ベタ基礎生コン打設の準備完了です。

 

ベタ基礎生コン打設

移動式クレーンとホッパーを使用して生コンを打設していきます。上部と周囲にはしっかり注意して施工していきます。

トンボで引いて天端を合わせた後、タンピングしながらレベルも見ていきます。

タンピングで押さえることによりコンクリートの強度もしっかり出て表面も綺麗に仕上ります。

基礎立ち上がり

ベタ基礎の生コン打設後、養生期間をおいて立ち上がりの型枠を組んでいきます。

同様に突っ張りと幅寄せを設けて通りを出していき、レベルポインターを取り付けて準備完了です。

生コン打設が完了し養生期間をおいて十分な強度が確保できていることを確認し型枠をバラシて行きます。

鋼製型枠はそのまま片付けると錆などが出るため、型枠バラシと並行してケレン作業とメタルフォーム油を塗布して完成です。

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 S様邸新築工事

地盤補強工事

杭位置出し

地盤調査の結果を元に、場所打ち杭工法で地盤補強を行っていきます。

杭の位置出しを行い、計12ヵ所の場所打ち杭を設置していきます。

掘削・生コン打設作業

オーガー長は4.3m、掘削直径は50㎝で掘削していきます。

回転させながら掘り進み、掘削→排土を繰り返していきます。

4.2mの掘削で掘削作業は終了。この孔に生コンを打設していきます。

クレーンの先にホッパーを装着して掘削孔に生コンを打設していきます。この間にも次の掘削を行いながら時間短縮を図ります。

掘削作業の進行とともに排土が出るため、最後に残土処理を行い完成です。

地業工事

オートレベルを据えて根伐り作業を行っていきます。ベタ基礎の生コンが場所打ち杭の上部に乗るように逆算して、すきとり整地を行います。

均一に整地を行い転圧をかけて地盤を固めます。

転圧後、再生クラッシャラン(RC40)を敷き均していきます。

 

全体的に敷き均し転圧をかけてはレベルを見て微調整していきます。

捨てコン打設のために鋼管を通せば準備完了です。

生コン打設状況です。鋼管の上端に沿って鏝で均していきます。

打設完了です。明日より鉄筋組・外型枠を組んでベタ基礎打設の準備に取り掛かっていきます。

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町 S様邸新築工事

地鎮祭

お家を建てる前には地鎮祭を行いますが、使われる3つの道具(鎌・鍬・鋤)にはきちんと意味があります。

昔は、鎌で草を刈り、鍬で土地を掘り起こし、鋤で土地を均して家が建てられていたそうです。

地鎮祭で使われる鎌・鍬・鋤には少し違った呼び方があり、忌鎌(いみかま)忌鍬(いみくわ)忌鋤(いみすき)と呼ばれています。その3つの道具を使い神様に工事の開始を報告します

可愛いお子様たちも「これからよろしくお願いします」と手を合わせていましたw

仮設工事

現場への進入路を整地していきます。トラックや生コン車の出入りもあるので鉄板を敷き、水路上部の補強も行っていきます。段差部分には再生クラッシャランを敷き段差を解消していきます。

ボーリング工事

施主様の希望で井戸水を使用するためボーリング工事を行いました。

写真はボーリング井戸を掘削後、孔内の掘削用泥を吐き出し、地下水を呼び込みます

ボーリング工事完了後、家庭用ポンプを設置しています。これで水が使用できるため地盤改良工事に移っていきます。

それではまた来週w

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店