2018年06月

設置費無料の太陽光発電システム

フリーソーラープロジェクト

太陽光発電システム設置を諦めていた方へ

 

 発電決済とは

  • 太陽光発電システムで発電したでんきによる新たな決済方法です。

  *太陽光発電システムで発電した電気のうち、自宅で消費したでんき

  *太陽光発電システムで発電した電気のうち、余って電力会社に売るでんき

  • 上記の2つのでんき料金が一定の金額に到達した時点で無償譲渡(平均8年8カ月)
  • したがって、お客様は太陽光設置のための費用負担は一切なし
  • 雨の日や夜間は、これまでどおり電力会社の電気を購入します。

 発電決済のメリット

  • 太陽光発電システムが発電決済により費用の負担がなしで手に入る!新築の場合その他に資金を有効活用することができます。また、リフォームをお考えの方もローンを組む必要もないのでおススメです。
  • 決済までの期間は今までどおり電力会社から購入して電気を使用!譲渡されてからは電気代は無料となります。

新築・リフォームをお考えの方、太陽光発電システムに興味がありましたら是非ご連絡下さい!

 

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

 

みやこ町犀川 N様邸進捗状況

外壁通気工法

通気を採るために下地を縦に通していきます。この下地間が通気口となり内部結露を防いでくれます。

今回も外壁は塗り壁仕上げとなるので、強化ラスの下地及び外壁の補強を込めて板を横張で施工していきます。この際にも板材の隙間を等間隔に開けて通気を確保します。

透湿・防水・防風シートを施工後、強化ラスを留め付けていきます。ステンレスのステープルを等間隔に打ち込んでいき、ラス下地の浮きがないようにしっかり留め付けます。

外壁通気工法の特徴

外壁通気工法とは、外壁と柱の間に隙間を作る工法です。通気口があることにより、湿気の逃げ場ができて内部結露を防ぐことができるため、カビが発生する可能性も低くなります。また、湿気を逃がすことにより建築資材が長持ちするので、家自体の寿命が延びやすくなります。

その他仕上げ

屋根工事が完了しました。屋根材は平板瓦となります。陶器瓦はコロニアルに比べて割増しにはなりますが、長い目を見れば劣化の激しいコロニアルより耐久性も優れていますので絶対にお得です!新築・リフォームで屋根仕上げでお悩みになっている方には陶器瓦をおススメします!

 

外部軒裏の仕上げは節有りの杉板(木材保護塗料塗)となります。塗料は植物性油の健康塗料を使用!破風板・鼻隠しともに同材を塗布しております。外部での耐候性が優れており、お城の外装などにも塗装されている内外装ともに使える自然塗料です。無垢材の特徴を最大限引き出し、人と環境にやさしく安全な素材となっております。また、メンテナンスが必要なウッドデッキなどには最適の塗料なので、気になる方は一度お問い合わせください。

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

 

 

 

 

 

みやこ町犀川 N様邸進捗状況

屋根瓦葺き

遮熱シートを施工後、荷揚げのためにウインチを設置しています。新築現場などではよく見かける機械だと思いますが、荷揚げ時は特に危険なので絶対近づかないでくださいね!

瓦下地の桟木の施工後、瓦の割付けを行いウインチを使用して荷揚げを行っていきます。この際瓦を葺きやすいように均等に配置していくと作業効率が上がります。

平板瓦の施工完了です。残すは棟のみですが悪天候が続くため養生中です。 新築・リフォームをお考えの方、瓦選びはしっかりとお考え下さいね!

内部下地工事

内部壁の下地を施工中です。仕上げ材は幻の漆喰です。

天井の下地組です。この上に断熱材を敷き込んでいきます。天井仕上げは無垢の杉板を使用します。

外部工事

外壁シート 遮熱エアテックス

従来の透湿・防水シートに遮熱機能を付加することで夏季の室内への熱の侵入を大幅にカットします!

優れた「遮熱性」

均一なアルミ層を設けることで高い赤外線反射率を保持。

優れた「防水性」

多層構造であるため、強度がUP。施工中のタッカー穴に対する止水性が向上。

優れた「耐久性」

特殊保護層により、遮熱機能において高い耐久性を保持。

赤外線の侵入は窓からだけでなく、屋根・外壁から熱として材料を通じて屋内に侵入していきます。いくら高気密・高断熱の家でも屋内への侵入は防げないのです!そこで屋根・壁体に遮熱シートを使用することで、大幅に熱の侵入をカットすることができるのです。また、夏季に使用する冷房効果も一段と高まるので、これから新築や特にリフォームをお考えの方は検討してみてください。快適な暮らしがお待ちしてますよw

 

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

 

みやこ町犀川 N様邸進捗状況

床下地

床下の断熱材を施工しています。ミラフォームのt25を使用。寸法通りに隙間なく施工するのがポイントです!

断熱材に続き床下地となる構造用合板を施工しています。N75釘を@150で施工

金物取付・検査

羽子板ボルトやひねり金物がしっかりと施工されているか再確認しておきます。

間柱・筋違を施工後、筋違プレートを取り付け補強完了w

 

外壁耐力下地材 ダイライトMS

 

地震や火災に強い耐震ボード(ダイライトMS)高い耐震・防火性能に加えて、腐りにくく、白蟻にも強さを発揮します。地震や台風に負けない住まいづくりのためには丈夫な壁が必要です!下地材に耐力面材を使用することで地震に強い住まいづくりが可能となります。

震度7レベルの揺れにも倒壊しない強さを実証! DAIKENはつくば市の防災科学技術研究所において、実物大の家屋を使った振動実験を実施しました。実験は大型振動台の上に、「筋かい工法」と「ダイライトMS」を施工した家屋を設置し「阪神淡路大震災」と同じ振動を与えました。実験の結果「ダイライトMS」は震度7の強い揺れにも倒壊せず、実際の住宅に施工した場合にも、優れた耐震性を発揮することが証明されました。

新築だけじゃなくリフォームにもその力を発揮する耐力面材ダイライト。新築・リフォームをお考えの方、家づくりは素材と性能ですよ。家は一生のお買い物、家づくりに失敗しないためにも、性能や素材選びには知識をつけてじっくりと検討してください。

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町犀川 N様邸増築工事

土台敷き

基礎の天端に土台の墨出しを行います。その後土台を仮置きしてアンカーボルトの位置付けを行いドリルで孔をあけていきます。

エコボロン(防蟻液)を土台の裏面に塗布して土台を敷いていきます。土台と基礎の間には床下の通気を確保するための基礎パッキンを敷いておきます。

建て方作業

土台が敷き終わるといよいよ建て方作業です。柱を立てて順に桁を通していきます。

梁まで納めたら、建入直しを行っていきます。下げ振りを使用して誤差を確認し、仮筋違により調整していきます。その後、束・母屋・棟木を納めて金物で固定していきます。

屋根垂木の施工状況です。垂木の墨を付け通り良く施工していきます。

屋根仕舞い

破風板・鼻隠し板を施工して野地板を施工していきます。野地板の施工が終わりルーフィングを貼れば屋根仕舞い完了です(*^▽^*)

 

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町犀川 N様邸増築工事

立上り型枠組

型枠組が完了したら鋼管を使用して通りを出していきます。

セパレーターを止めて基礎幅の間隔を均等に保たてます。

基礎の天端は天端仕上材のレベラーを流すために前もってレベルポインターを取り付けておきます。

生コン打設

立上り部の生コン打設中です。

ホッパーで打設していくのでレベルポインターに当たらないように気を付けながら打設していきます。バイブレーターはしっかりと生コンが重鎮するように底まで突いておきます。

型枠バラシ・完成

バラシと同時に枠についたノロを取り除いていきます。

天端直しの手間もなく綺麗な基礎の出来上がりです。

次回より土台敷き・建て方を行っていきます。

 

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店

みやこ町犀川 N様邸増築工事

すきとり作業

 

先週より着工しているみやこ町犀川の現場です。

増築を計画している部分には梅の木などが植えられており、重機を使用して植え替え作業から行っております。

庭の奥にあるプチ畑は残念ながら撤去することにw

型枠組み・敷均し転圧         鉄筋組み

ベタ基礎の型枠組を行い、同時進行で砕石を敷き均していきます。地盤が緩んだりしないようにしっかりとローラーで転圧していきます。

ベタ基礎の鉄筋組み作業中です。ベタの鉄筋組みが完了後、立上り部のL型を溶接していきます。

 

生コン打設作業中 バイブレーターをしっかりと突いて振動で型枠内に生コンを重鎮させていきます。

小区画に区切ってレベルを出していきます。

生コン打設完了!

 

行橋市・みやこ町で新築・リフォームは中原工務店